top of page

HOME > 篁霊祥命 > 墨絵護符

墨絵+神折符入桐箱と清め包み
清め包み
墨絵(サンプル)

「篁霊祥命」による鑑定を行なって十年を超えました。これまで皆様にお渡しする墨絵は色紙に採取しておりました。​

この色紙サイズの墨絵をお渡しした後「墨絵をいつも手放さずに持っていたい」「日頃使っているお財布や手帳などに入れて持ち歩きたい」というご要望を多く頂きました。

 

このご要望にお応えを致しまして和紙に写し取った墨絵を封入した護符(神折符)を完全受注制作で承っております。

色紙サイズだと大きくて(色紙自体は212mm×182mmの小サイズの画仙色紙を使用しております)保管する時にかさばってしまう、または色紙でお渡しした墨絵を既にお焚き上げの為、神社仏閣の納札所に納めてしまって手許にない、第三者に見られたり、触れられるのが心配という方にも、最適です。

​またこれまでは「篁霊祥命」のご依頼を頂いた方のみにお分けしていた護符ですが、この度(2017年7月より)ご要望によりこれまで「篁霊祥命」のご依頼を頂いたことがない皆様からの受注もお受けすることになりました。

​この度は「桐箱」のご用意もさせて頂きました。ご自宅に神棚などがない方は、桐箱を立て掛け、その中に護符を安置するなどして神棚の代わりにご利用頂いても構いません。

​墨絵に関する詳細はこちら

​お届けする墨絵護符は「篁霊祥命」によって採取した墨絵と、ご希望の祈願内容に応じた「神折符」がセットになったものです。

「神折符」とは古神道に伝わる秘術で長年、一部の神道家のみに受け継がれて来ました。手漉きの和紙を折ることによって、そこに神を降ろす意味合いがあります。和紙の折り方には無数の方法がありますが、非常に緻密な折り方で折られています。宗教宗派問わずお持ち頂けますのでご安心下さい。神に畏敬と尊崇の念を持ちながら謙虚なお気持ちで身につけられますと、非常に高い効果を発揮します。ご自身の運命図となる「墨絵」とともに常に身に付けて下さい。

 

祈願内容は以下からご選択頂けます。

①祓折符(安産、子宝、病気平癒、霊的防御、開運)

この折符は当方が従来リピーター様のみにお分けしていたものです。不妊でお悩みの方、婦人科系のご病気で悩まれている方、お子様の問題でお悩みの方を始め、安産及び子宝祈願でお持ちになる方が多くいらっしゃいます。また霊障の防御(霊的な問題でお悩みの方、自宅や職場などの浄化や守護など)また開運にも効果がございます。常に身に付けるか、目線より高い位置に安置して下さい。

②金銭符

​金運を向上させる折符です。決して一攫千金を願うものではなく自分の身の丈にあっただけのお金を上手く回していくことが出来る(生活に困らないだけの)という折符です。即効性はありませんが、長く持ち続けると効果が発揮されす。

こちらの折符に関しましては2ヶ月に一度巡って参ります、己巳(つちのとみ)の日のみの制作となります。 限定数の承りとなりますので先着順とさせて頂きます。護符はお送りした後、次の己巳の日が参りましたら清め包みから取り出し、開いて清浄な場所で燃やし川に流して下さい。

 

こちらの折符については己巳の日毎に新しく作り直すことでより効果を発揮します。己巳の日の3日前までの正式受付分まで制作させて頂きます。限定数となりますので受付をお断りさせて頂くこともございます。

*墨絵護符は現在、多数のお申し込みを頂いたため一時、頒布を中止しております。

*「所願成就符」「旅行安全符」「縁結符」の頒布は終了致しました。

【注意事項】

◎神折符は神聖なものであり、取扱は慎重に行なって下さい。汚損などがあった場合は、速やかに神社仏閣などの納札所などに納めるなどしてお焚き上げを行なって下さい。ご自身で行なう場合は燃やした上で、灰を流れのある綺麗な川に流して下さい。取扱で不明な点はお問い合わせ下さい。

​​
 

墨絵護符(墨絵+神折符)

¥5,000(桐箱入)

​¥3,000(桐箱無)

【護符サイズ】

D98mm×W72mm

【桐箱サイズ】

D117mm×W96mm×H30mm

【素材】

楮(こうぞ)の皮を原料とする手漉き和紙

【送料】

配達日時の指定をしない場合 -

桐箱入 : 510円

桐箱無 : 164円

 - 配達日時を指定する場合 -

​桐箱入 : 700円(全国一律)​

​【取扱】

桐箱にはご本人の運命図として採取した墨絵と清め包みに入った神折符が入っております。清め包みは中の神折符を穢れから守るもので厳格な折り方で折られております。基本的に清め包みを開封して中の神折符を取り出さないようにお願い致します。また携帯する際は他者の目に触れないこと、他者が直接手で触れることがないようにご注意下さい。折符には注意事項を記載した紙を同封致します。

【処分】

特に指定のない護符については必ず神社仏閣の納札所などに納め、お焚き上げをして頂いて下さい。また自宅で処分する場合は清浄な場所で燃やした後、灰を流水で流すか、清浄な川に流して下い。

【注意事項】

護符の作成には適日がございます。お申し込み後すぐに発送することが出来ません。お送り出来る時期についてはお申し込み後にご案内致します。また1日で作成出来る護符の数にも限りがございますので何卒ご了承下さい。

 

*護符、桐箱共サイズが変更となる場合がございます。
*神折符は写真掲載が出来ません。

​*掲載写真は神折符を包む「清め包み」です。

bottom of page